どうする家康

どうする家康|第22話ネタバレとあらすじを解説「設楽原の戦い」

2023-05-03

この記事では、2023年の大河ドラマ「どうする家康」第22話(2023年6月11日放送予定)のあらすじをわかりやすく解説します。

ネタバレを含みますのでご注意くださいね。

 

どうする家康|第22話のネタバレとあらすじ

どうする家康第21話では、織田信長の大軍が岡崎城に来て、長篠城を助けることについてすったもんだがありましたね。

いよいよ、長篠を助けるために家康たちが出陣します。

 

瀬名の胸騒ぎ

家康と息子の信康が出陣の準備をする姿を見た瀬名は、信康が成長したことを感慨深げに見守りますが、同時に寂しさも感じていました。

 

武田勝頼の首を取ると息巻く信康に、家康は、前には出さないと言うのです。

反論する信康に、信長の戦いを見て学べと伝えるのです。

 

しぶしぶ承知した信康ですが、乱戦になれば大暴れすると意気込み、出立しました。

しかし、家康と信康を見送った瀬名は、嫌な胸騒ぎがしています。

 

信長にはめられた家康

天正3年(1575年)5月、奥平信昌の長篠城は落とされる寸前、徳川軍の援護を待っていました。

 

そこに、徳川に加えて、織田軍の3万もの兵が来るとの知らせがあり、長篠城内が湧きかえります。

その情報は、勝頼にも伝わり、信長が参戦していることでさらに気合が入ったようです。

 

しかし、2日間にわたり、信長は戦を始めようとしません。

武田軍は苛立ち、一方の家康らも戸惑っていました。

 

家康と信康は、信長に進言に行きますが、信長はこちら側から攻めることはしないと言い出します。

「攻めたければ、徳川だけでやればよい」

 

そこで家康は、武田信玄が得意としていた、啄木鳥の作戦を提案しました。

良い作戦だと評価され、結局は家康の軍が実行に移すことになります。

 

それこそ、信長の思うつぼだったのです。

 

信長の家臣に

家康の作戦に気づいた勝頼は、「さすが信長じゃ」と評価。

身内の軍からは、後ろを取られる前に引き上げるしかないとの声が出ます。

 

しかし勝頼は、大勢の兵を引き連れ、徳川・織田の連合軍に攻め込んでいくことを決めます。

 

家康のもとには、信長が現れ、立ち向かってきた武田軍を3000もの鉄砲で倒していくのです。

あまりにも残虐な手段に、家康と信康は恐れを感じていました。

 

戦に勝ち、岡崎に戻った家康は、信長の家臣になることを決めます

 

その後の戦では、武田に取られていた遠江の二俣城を取り戻すなど、信康の変わりぶりは目を見張るほど。

しかしそんな信康を瀬名は心配していました。

 

一方で、信長は徳川の動きを警戒していました。

五徳を呼び、徳川の変な動きは見逃すなと命じます。

 

ある夜、築山で寝ている瀬名のもとに、信康が泣きながらやって来ます。

そんな信康の姿を見て、再び嫌な胸騒ぎを覚えた瀬名でした。

 

第23話に続きます。

 

<< 前回 第21話| 次回 第23話 >>

2023大河ドラマ|どうする家康のネタバレとあらすじ全話まとめ!

 

どうする家康|第22話の解説と感想

 

※解説と感想は放送後追記します。

 

こちらもCHECK

 

-どうする家康