アフェリエイト広告を利用しています

鎌倉殿の13人

鎌倉殿の13人ネタバレ!第43話のあらすじは?「資格と死角」を解説!

2022-11-07

この記事では、2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第43話「資格と死角」(2022年11月13日放送)のあらすじをわかりやすく解説します。

ネタバレを含みますのでご注意くださいね。

 

【鎌倉殿の13人】第43話の歴史的背景

鎌倉殿の13人第42話では実朝が宋との交易を夢見て、船を建造するも失敗。

 

落胆続きの実朝ですが、さらに鎌倉には実朝の後継将軍がいないという大きな問題がありました。

実朝には子がおらず、妾もつくろうとはしなかったからです。

 

そこで、鎌倉では、後鳥羽上皇の皇子を後継将軍に迎えるという一大プロジェクトが立ち上げられます。

実現すれば、実朝はその後見役として力を振るうこともできますし、血統としても申し分なし…!

 

しかし、そこへ頼家の忘れ形見「公暁」が黙ってはいません。

跡継ぎ問題はどうなるのでしょうか?

鎌倉殿の13人第43回「資格と死角」は、そんな時代、建保5年(1217)からスタートです。

 

【鎌倉殿の13人】第43話のネタバレとあらすじを解説

鎌倉殿の13人第43回のあらすじのポイントはこちら!

  • 公暁の帰還
  • 将軍後継の決定

それでは具体的にみていきましょう。

 

公暁の帰還と義村の野望

建保5年(1217年)6月。

園城寺で修行をしていた頼家の遺児・公暁が鶴岡八幡宮の別当となって鎌倉に帰ってきます。

 

何も知らない公暁は鎌倉殿の跡を継ぐ気満々

後見の三浦義村ももちろんその気で、公暁を義時に再会させます。

「若君は頼朝様の血筋にふさわしく、頭も切れ、そして剣の腕も天下無敵。」

 

義時は、義村に

「次の鎌倉殿は京よりお招きする」

と事実を伝えますが、公暁にはとうてい告げられません。

 

実朝から養子の事実を告げられた公暁は、話が違うと憤ります。

 

義時は養子の件を白紙に戻そうとなんとか提案しますが、実朝から

「上皇様は、親王様の中から誰かを遣わしてもよい、と仰せだ」

と、皇子を譲り受ける計画を提示しました。

 

血筋も人脈も申し分ない親王様が後継となるならば、誰も反対はできません。

 

しかし、散会後、三浦義村は弟に耳打ちします。

「俺は諦めん。三浦が這い上がる最後の好機なんだ。なんとかしなければ」

 

頼仁親王が将軍後継に決まる

後継の話を早々にまとめるため、政子が時房を連れて上洛。

 

時房は上皇様に蹴鞠の腕を披露し、上機嫌の後鳥羽上皇は慈円に語りかけます。

「わが最愛の子たる親王を鎌倉に与える話、早く決めてやれ」

 

そうして、実朝の将軍後継は、頼仁親王に決定。

実朝は親王の後見として左大将に、また政子は従三位を与えられることになりました。

 

実朝は後鳥羽上皇に感謝するとともに、泰時にも何かの官職を推挙してやりたいと、仲章に相談します。

仲章は、泰時に讃岐守を任せてはどうかと提案します。

 

義時と泰時

「讃岐守のこと、断ってもらいたい」

義時は泰時に語り掛けます。

義時は、泰時の器量を高く評価していますが、仲章が鎌倉を自在に動かそうと、泰時の邪魔をすることを恐れたのです。

 

義時:
「いずれお前は執権になる。お前なら私が目指してなれなかったものになれる」

泰時:
「ご安心ください。私も讃岐守はご辞退しようと思っていたところです」

「父上が目指してなれなかったものとは、なんですか?」

…。

頼家の死の真相を知る公暁

鎌倉殿の後継者になれないことを知った公暁は、義村を呼び寄せます。

「私が鎌倉殿になる芽は摘まれた。そういうことか」

 

義村は、

「若君が鎌倉殿になれば、必ず災いが降りかかる。これでよかったのです。」

と意味深な言い方をして、公暁に父・頼家の真実を明かします。

 

「あなたの父上は殺されたのです、北条の手によって。小四郎義時は頼家様を亡き者にし、扱いやすい実朝さまを鎌倉殿に仕立て上げた。」

 

「北条を許してはなりません。そして北条に祭り上げられた源実朝もまた、真の鎌倉殿にあらず!」

 

第44話に続きます。

【鎌倉殿の13人】第43話の解説と感想

愛すべき曲者、三浦義村のブラック具合が際立つ回となりましたね。

 

死角の意味は?

タイトルの「資格」とは、鎌倉殿後継としての資格、

そして「死角」とは、

  • 公暁の鎌倉殿の座への執着
  • 三浦義村の野望
  • 源仲章から、のえを経由しての死角(対義時)
  • 鎌倉殿(実朝)が狙われる死角・大銀杏

など様々な意味合いにとることができましたね。

 

鎌倉を自在に動かす準備を整える朝廷の刺客・仲章を警戒する義時と、そんな義時を理解したいと思う泰時。

後継の話がまとまりそうな鎌倉にクサビを打ち込もうとしている義村。

 

いろいろな人物の陰謀が渦巻く鎌倉殿の13人、第43話もハラハラ展開。

佐藤浩市さんの息子・寛一郎さんが演じる公暁も魅力的で、千日行をたやすくリセットするあたりが不気味でもあり、ちょっと笑えたりもしました。

 

上洛

頼朝さまご健在時の上洛とは正反対に上手く事を成し遂げた政子。

 

終わりに近づくほどに、美しさが増すのはいうまでもありませんが、

どんどん真の「稀代の悪女」に見えてくるのは私だけでしょうか?

 

トキューサこと時房は、ポンっと上皇様の肩をついちゃうあたり、

期待を裏切らないノリと成長のなさで、視聴者をまだまだ安心させてくれる要素がたまりませんね。

 

義時がなりたかったもの

今回いちばん切なかったのは、義時と泰時のシーン。

お互いを認め尊重し合っているのに、歩み寄れない…というか、義時が泰時に対してこっちにくるなと予防線を張っているのがつらいですね。

 

義時のなりたかったものとは?

  • 亡き兄が目指した北条の世と、それをまとめる者なのか、
  • 京から独立した鎌倉なのか、
  • もっと単純な理想として、坂東の皆が争いなく生きていける世の中なのか

解釈を視聴者に委ねられているのかはわかりませんが、

義時はそれをすでに諦めていて、泰時のための土台を築いてから引退する準備を進めているかのよう。

 

わかりにくい義時の親心が心にしみたシーンでした。

これから義時に降りかかる災いを、泰時がどうかどうか防いでくれますように。

 

こちらもCHECK

 

-鎌倉殿の13人